fc2ブログ

JR東海 社長 出身大学

東海旅客鉄道社長の出身大学


■須田寛(1987年~1995年)
・京都大学法学部

■葛西敬之(1995年~2004年)
・東京大学法学部

■松本正之(2004年~2010年)
・名古屋大学法学部・

■山田佳臣(2010年~2014年)
・東京大学法学部

■柘植康英(2014年~ )
・東京大学経済学部


経歴(プロフィール)略歴
■須田寬(すだ ひろし)
日本の経営者。東海旅客鉄道(JR東海)初代社長。1931年1月28日京都市中京区で洋画家の須田国太郎の長男として生まれる。京都大学法学部卒業。日本国有鉄道(国鉄)に入社。国鉄旅客局長、国鉄常務理事に就任。1987年4月、東海旅客鉄道株式会社(JR東海)代表取締役社長に就任


経歴(プロフィール)略歴
■柘植康英(つげ・ こうえい)
日本の経営者。東海旅客鉄道(JR東海)5代目社長。1953年8月6日生まれ。岐阜県大垣市出身。岐阜県立岐阜高等学校卒、東京大学経済学部卒。日本国有鉄道入社。1987年4月、東海旅客鉄道株式会社入社。人事部人事課長、総務部次長、2014年4月、代表取締役社長に就任
スポンサーサイト



三井浅子

三井浅子(小石川三井家)


■三井浅子(みつい・あさこ)

■明治を代表する女性実業家

■教育者、社会運動家

■家族情報
http://nihonnokakeizu.net/blog-entry-2229.html

■広岡浅子語録http://goo.gl/ryLRd4

■生年月日:1849年10月18日

■没年月日:1919年1月14日(71歳没)

■出身地:山城国京都(現・京都府京都市)生まれ

■油小路通出水の小石川三井家六代当主・三井高益の四女として生まれる

■17歳(数え年)で大坂の豪商・加島屋の広岡信五郎と結婚

■維新後は実業界にはいり、加島屋の立て直し、鉱山経営を行う

■加島銀行設立、大同生命の創業にくわわる

■広岡浅子は鈴木よね(鈴木商店)、峰島喜代子(尾張屋銀行)らとともに、明治の代表的な女性実業家としてその名を馳せる

■1896年、梅花女学校の校長であった成瀬仁蔵の訪問を受け、成瀬の著書である『女子教育論』を手渡される

■『女子教育論』で成瀬の説く女子高等教育機関設立の考えに大いに共鳴し、金銭の寄付のみならず、成瀬と行動を共にして政財界の有力者に協力を呼びかけるなど、強力な援助者となる

■実家の三井家一門にも働きかけ、三井家から目白台の土地を寄付させるに至り、1901年の日本女子大学校(現・ 日本女子大学)設立に導く

■日本女子大学校の設立に尽力し女性運動の有力な支援者となった浅子は、前途ある若い女性に対する教育を惜しまなかった

■1914年から死の前年まで、御殿場・二の岡にあった避暑別荘に20名程度を招き、夏期勉強会を毎年開催。この勉強会に参加した若き女性たちは、後に政治、教育、文学などあらゆる分野で日本を代表する女性として活躍した

むかわ町 有名人

北海道のむかわ町出身の有名人(著名人)


■坂本一魔(マジシャン)
・北海道鵡川町(現むかわ町)出身

■鈴木章(化学者)
・北海道鵡川村(現むかわ町)に生まれる
・2010年にノーベル化学賞を受賞
・北海道大学名誉教授
・むかわ町特別名誉町民

■関ナツエ(スピードスケート)
・北海道鵡川町(現むかわ町)出身
・自転車競技選手
・1988年のカルガリーオリンピックに1500m・3000m・5000mで出場
・1998年のソウルオリンピックにも自転車ロードレースで出場
・高校の2年先輩でもある橋本聖子とともに日本人初の夏冬オリンピック出場となった

■田畑真紀(スピードスケート)
・北海道勇払郡鵡川町(現むかわ町)生まれ
・冬季オリンピック出場5回
・バンクーバーオリンピック銀メダリスト
・全日本スピードスケート選手権大会では6連覇を含む通算8回総合優勝を達成


※むかわ町(むかわちょう)は2006年3月27日、勇払郡鵡川町と穂別町の新設合併によって北海道胆振総合振興局東部に設置された町である

久留米市 経営者

久留米市出身の経営者

久留米市(くるめし)は、福岡県の南部(筑後地方)にある都市である


■石橋正二郎(ブリヂストン創業者)
・現久留米市生まれ

■井上伝(久留米絣の創始者)
・筑後国久留米の通町で出生

■江頭匡一(ロイヤルホスト創業者)
・三潴郡城島町(現久留米市)生まれ

■牛島謹爾(馬鈴薯王)
・三潴郡鳥飼村(現久留米市)生まれ
・米国に移住
・米国で「ポテト・キング」の異名をとった大農園主
・在米日本人会初代会長

■倉田雲平 (現ムーンスター)創業者

■四島一二三 (福岡無尽株式会社(現西日本シティ銀行)創設)
・北野町(現久留米市)出身

■真藤恒(NTT初代社長)
・久留米市出身
・石川島播磨重工業(現IHI) 社長

■田中久重(東芝創業者)
・筑後国久留米(現久留米市)生まれ

■永田清(NHK会長)
・久留米市山川町で生まれる
・経済学者
・日本ゴム株式会社社長
・日本放送協会(NHK)会長

■日比翁助(三越百貨店を創業)
・筑後国久留米藩士の子として生まれる
・日本初の百貨店をつくった人物


略歴・経歴(プロフィール)
■田中久重(たなか・ひさしげ)
【1799年~1881年】発明家。東芝の創業者の一人。筑後国久留米(現・福岡県久留米市)生まれ。8歳で「開かずの硯箱」を作ったのを皮切りに、ゼンマイ仕掛けのからくり人形、アームストロング砲、蒸気機関、電話機など生涯を通じて発明に没頭。なかでも万年時計は「江戸期最高」とまで言われ、幕末から明治にかけて発明家としてその名を世に轟かせた。日本初の民間機械工場「田中製作所」を創設したのが1873年、実に75歳の時。これが東芝の発祥とされる。82歳で没

帯広市 経営者

帯広市出身の経営者

帯広市(おびひろし)は、北海道にある市。計量特定市。十勝総合振興局所在地


■太田寛一(よつ葉乳業創業者)
・十勝の開拓村で生まれた
・JA全農会長
・ホクレン会長
・JA士幌町組合長

■春日井茂(釧路新聞社長)
・帯広市出身

■加森勝雄(加森観光創業者)
・帯広市出身

■山口毅(実業家)
・帯広市生まれ
・司法書士
・コンサルティングファームを設立し社長に就任
・企業の創業・経営支援を積極的に展開中


経歴(プロフィール)略歴
■春日井茂(かすがい・しげる)
日本の経営者。釧路新聞社社長を歴任。北海道帯広市出身。1975年に北大を卒業後、東京国税局に入局。札幌国税局を経て退職後、2000年に釧路新聞社顧問に就任。副社長を経て、2003年から社長。2015年9月18日午後、出張先の沖縄県宮古島市でシュノーケリング中の事故で死去。63歳。自宅は釧路市若草町17の2。喪主は妻、淳子さんが務めた

向日市 有名人

向日市出身の有名人(著名人)

※向日市(むこうし)は、京都府の市である


■今江敏晃(プロ野球・内野手)
・向日市出身
・千葉ロッテマリーンズ

■北尾佳奈子(シンクロ)
・向日市出身
・シンクロナイズドスイミング
・2004年アテネオ五輪シンクロナイズドスイミングチーム銀メダリスト
・平安女学院高等学校

■笹谷遼平(映像作家)
・向日市に生まれる
・カメラマン

■笹野みちる(歌手)
・向日市出身
・母は参議院議員を務めた笹野貞子
・東京少年・ボーカル

■松田貴志(ミュージシャン)
・向日市出身
・作詞家、作曲家

■竹内和也(プロ野球・投手)
・向日市出身
・西武ライオンズ
・旭中央クラブ
・京都ファイアーバーズ

■永守重信(日本電産創業者)
・向日市生まれ


※向日市は古くは山城国乙訓郡に属し、長岡京が設置された。市域からは大極殿跡が発掘されている。長岡京が平安京に移されてのちはその後背地として農業を産業の中心とした

相馬村 有名人

相馬村出身の有名人(著名人)

※相馬村(そうまむら)は、かつて青森県中津軽郡におかれていた村

※2006年、弘前市および岩木町と新設合併して新たな弘前市となり廃止となった


■沢田ひろふみ(漫画家)
・中津軽郡相馬村(現弘前市)出身

■鈴木正幸(俳優)


■名所・旧跡・観光スポット
・星と森のロマントピアそうま
・長慶天皇御陵墓参考地
・ロマントピアスキー場
・天文台「銀河」
・御所温泉
・箱ナメコ


略歴・経歴(プロフィール)
■沢田ひろふみ(さわだ・ひろふみ)
日本の漫画家。青森県中津軽郡相馬村(現弘前市)出身。2004年、『遮那王義経』で第28回講談社漫画賞少年部門を受賞している。現在歴史漫画を連載しているが、時代劇に興味を持つきっかけとなったのは小島剛夕作画の『子連れ狼』の漫画版を見てとの事


略歴・経歴(プロフィール)
■鈴木 正幸(すずき・まさゆき)
日本の俳優。1946年3月19日生まれ。青森県弘前市出身の俳優。TBSのテレビドラマ『3年B組金八先生』や『2年B組仙八先生』などの、いわゆる『桜中学シリーズ』に出演者で唯一、全シリーズに出演しており、津軽訛りの大森巡査役で有名である

御殿場市 有名人

御殿場市出身の有名人(著名人)

※御殿場市(ごてんばし)は、静岡県東部に位置し、富士山周辺や箱根観光への交通拠点の高原都市である


■芹澤信雄(プロゴルファー)
・御殿場市出身

■芹澤名人(お笑いタレント)
・御殿場市出身

■天沼知恵子(プロゴルファー)
・御殿場市出身

■勝野雅奈恵(女優)
・御殿場市出身
・フラダンサー

■勝野洋輔(俳優)
・御殿場市出身

■勝俣州和(お笑いタレント)
・宮城県仙台市生まれ
・御殿場市育ち

■勝間田清一(政治家)
・御殿場市出身
・日本社会党委員長
・衆議院副議長

■上村渉(小説家)
・御殿場市出身

■刈屋富士雄(NHKアナウンサー)
・御殿場市出身

■川俣慎一郎(サッカー選手)
・御殿場市出身
・ゴールキーパー
・鹿島アントラーズ所属

■木津みずき(タレント)
・御殿場市出身

■杉山彩子(女優)
・御殿場市出身

■杉山茂樹 (スポーツライター)
・御殿場市出身

■田代あい(フリーアナウンサー)
・御殿場市出身

■永井真理子(歌手)
・御殿場市出身

■中川玲(女性声優)
・御殿場市出身

■初鹿野剛(バリトン歌手)
・御殿場市出身

■富原薫(作詞家)
・駿東郡御厨町(現御殿場市)生まれ
・代表作『汽車ポッポ』

■堀内賢雄(声優)
・御殿場市で生まれた

■渡辺篤((レーサー)
・御殿場市出身
・オートレース選手

高岡市 経営者

高岡市出身の経営者

※高岡市(たかおかし)は、富山県北西部の市である


■清水与七郎(実業家・技術者)
・高岡市福岡町出身
・日本テレビ放送網第2代社長

■高峰譲吉(科学者・実業家)
・越中国高岡(現高岡市)御馬出町生まれ
・三共商店(現第一三共)創業者
・理化学研究所の設立者の一人
・帝国学士院賞受賞

■たちばな慶一郎(政治家・経営者)
・高岡市生まれ
・伏木海陸運送社長
・高岡商工会議所副会頭
・旧高岡市長、新高岡市長
・衆議院議員

■中村利江(実業家)
・高岡市出身
・日本最大級の宅配ポータルサイト「出前館」を
運営する夢の街創造委員会代表取締役社長


※加賀藩主前田利長が築いた高岡城の城下町として発展し、高岡城の廃城後は商工業都市として発展した

※伝統工芸の高岡銅器に代表される鋳物の生産が盛んで、豊かな水と電力を背景にアルミニウム工業も発達している

東京ガス 社長 出身大学

東京ガス社長の出身大学


■高松豊吉(1909年就)
・東京大学(旧東京帝国大学)化学科

■石渡敏一
・東京大学(旧東京帝国大学)英法科

■岩崎清七
・慶應義塾大学

■小池國三(1922年就)
・甲州財閥の若尾逸平の下で修行する
・山一証券の創業者

■久米良作
・中央大学(旧東京法学院)

■井坂孝(1932年就)
・東京大学(旧東京帝国大学)法科大学

■太田半六(1944年就)
・早稲田大学(旧東京専門学校)

■高田五郎(1946年就)
・福岡商業

■安西浩(1967年~1972年)
・東北大学(旧東北帝国大学)

■都留勝利(1972年~1976年)
・京都大学(旧京都帝国大学)

■村上武雄(1976年~1981年7月)
・神戸大学(旧神戸商業大学)

■渡辺宏(1981年7月~1989年4月)
・早稲田大学

■安西邦夫(1989年4月~1999年6月)
・慶應義塾大学法学部
・安西浩の次男

■上原英治(1999年6月~2003年6月)
・一橋大学商学部

■市野紀生(2003年6月~2006年4月)
・早稲田大学法学部

■鳥原光憲(2006年4月~2010年3月)
・東京大学経済学部

■岡本毅(2010年4月~2014年3月)
・一橋大学経済学部

■広瀬道明(2014年4月~ )
・早稲田大学政経学部


略歴・経歴(プロフィール)
■小池国三(こいけ・くにぞう)
【1866年~1925年】明治、大正時代の実業家。山梨県出身。甲州財閥の先駆者、若尾逸平(いっぺい)のもとで株式取引などに従事。日清戦争後、東京兜町で株式仲買商として独立、鉄道株などで巨利をあげた。大正6年 山一合資(のち山一証券)を設立。同年小池銀行を創立し頭取。大正11年 東京瓦斯(ガス)社長。おおくの会社の経営にかかわった。60歳死去


略歴・経歴(プロフィール)
■広瀬道明(ひろせ・みちあき)
日本の経営者。「東京ガス」社長。東京出身。早稲田大学政経学部卒業後、東京ガスに入社。企画本部総合企画部長、常務執行役員、副社長、リビングエネルギー本部長などを経て社長に就任
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる